あたまのなかで

よろしくお願いします。神経症患者としてではなく、ひとりの人間として。俳句が好きです。Twitter→(https://twitter.com/ryuji_haiku)

診察記録 2018年8月 〜仕事に行けない〜

 

こんばんは。

 

生来文章が長いせいもあって、毎月の診察記録もダラダラと書いてしまっていますが、今回は短めにします。

 

診察で先生と話したのは主にいまの仕事への不安なんですが、正直それを思い出すのもつらいです。

 

診察とは別に、まず処方せんについて書いておきます。

 

就寝前に服んでいる睡眠導入剤が1日1錠から2錠に増えました。

抗不安剤は、いままでと変わらず1日4回分(朝・昼・晩・就寝前)で、頓服薬もいままでと変わらず10回分処方されました。

 

それから、少し前のブログで自立支援医療制度が認定できたと書きましたが、今回の診察でそれを初めて使いました。

 

その結果、診察費が前回までの1,430円から480円になりました。また、処方せん代も前回の1280円から425円になりました。これは良かったです。

 

そして、その診察で話した仕事への不安と関連することなんですが、いま仕事を無断欠勤してしまっている状況が続いています・・・。先ほど「思い出すのもつらい」と書いたのも、このためです。

 

診察があったのは15日(水)。そのあと、16日(木)と17日(金)は仕事に行けました。

 

そして、18日 (土)は用事があって休みました。

 

この18日の休みが良くなかったんだと思います。翌日朝起きたら、体が重くて動きませんでした。

 

とりあえずその日は風邪気味と腹痛だと仕事場に電話して、休みました。

 

そして、その翌日、つまり19日(日)から今日まで仕事に行けていません。

 

仕事がどうしても怖いんです。私は薬の影響か、集中力が散漫になってしまい、ひどいときには伝票の文字も追えないような状況になります。

しかし、周りはその間次々と仕事を片付けていきます。そんななか私だけ一枚の伝票を睨んだままでいると、周りから無能の烙印を押されているようでつらいです。

 

それでも、上司には仕事を早く覚えるように急かされ、事務所の代表には「いつまでも伝票を置きっ放しにするな!」と言われ・・・。

 

そうした日々にストレスを感じていました。それが先に書いたように、18日の休みをきっかけに、私のなかの何かがぷつん、と切れてしまったんだと思います。

 

もうたぶん、いまの職場には戻れないでしょう。

しかし、これから先どうすれば良いのかという見通しも立てられません。

 

先日、TwitterのDMで何人かのひとに悩みを聞いてもらいました。そのひとと話せたこと自体は嬉しかったけれど、大きな気持ちの好転は起こりませんでした。

 

いまは家のベッドで1日中横になって、気付けば泣いています。

 

周りの人々(職場の上司に限らず、友人知人)への劣等感、職場への申し訳なさ、親への申し訳なさ、将来への不安・・・に押しつぶされています。

 

つらいです。

 

このまま生きていて良いのかな。

 

率直にそう思います。

 

聖書の花文字 〜高柳重信の俳句論についての雑感〜


こんばんは。

 

日付が変わり今日、また昨日と、仕事のことで悩み、メンタルがボロボロだったのですが、TwitterのDMで何人かのフォロワーさんに悩みを聞いてもらい少しですが落ち着くことが出来ました。


また、15日 水曜日から実に1週間も書けていなかった俳句もまた書けるようになりました。


その反面、最近、自分のなかで、「これが最後に書ける句かも知れない」と思うことが増えています。


先月末に「石田波郷新人賞」という、30歳以下を対象とした俳句の新人賞に応募しました。

応募前の準備段階から、普段句会でお世話になっている俳句作家さんにアドバイスをいただいたりしました。

それから、まだ結果は出ていませんが、先日の句会の二次会で、最終的な応募作品をプリントアウトしたものをその場にいらっしゃった皆さんにお渡しすると異口同音に「面白い」「上手だ」という声をいただけました。


しかし、その石田波郷新人賞以降、どうも自分の納得出来る句が書けていません。例えるなら、石田波郷新人賞を頂点として、だんだんと衰退の階段を下っているような気がします。


それが、先に書いたように「最近、自分のなかで、『これが最後に書ける句かも知れない』と思うことが増えている」ということの要因です。


そうした私が最近思い出すのは高柳重信(1923~1983)という俳句作家の言葉です。

重信は『「書き」つつ「見る」行為』(「俳句」誌    1970年6月号)のなかで、以下のようなことを書いています。

 


「これは、僕の率直な私見であるが、俳句のように単純化と普遍化を最高の詩法とする形式では、その技術を一つ一っ数えあげていっても知れたものである。まして、一人の俳人が、その資質に見合う範囲で会得できる技術は、いっそう知れたものであろう。また、その表現が可能な領域も、きわめて狭小であろう。それを充分に思いながら、表現の一回性ということを厳密に重んじてゆけば、その巧拙にかかわらず、たかだか一人の作家が百句ほども書いてしまえば、ほとんど尽きてしまうにきまっている。」


高柳重信『「書き」つつ「見る」行為』全文→(https://sites.google.com/view/takayanagifukiko/%E9%AB%98%E6%9F%B3%E9%87%8D%E4%BF%A1%E9%96%A2%E4%BF%82%E7%9B%AE%E6%AC%A1/%E9%87%8D%E4%BF%A1-%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%A4%E8%A6%8B%E3%82%8B%E8%A1%8C%E7%82%BA?authuser=0


つまり重信は「俳句に於いて一人の作家が百句ほども書いてしまえば、その世界観はほとんど尽きてしまい、あとは自己模倣の繰り返しになる」と言っています。自分がいま感じている停滞と重ね合わせると、この重信の言葉はなんだか怖く聞こえます。


また、重信は彼の弟子であった折笠美秋(1934~1990)との会話のなかで以下のようなことも話しています。(折笠美秋『君なら蝶に』1986年   立風書房


「またの日、高柳さんはこんな歎きを洩らした。

中世の修道僧達は、聖書の写本に精魂傾けた。唯の一字一句も、書き変えるわけにはゆかない。彼等が唯一、自分の個性を発揮出来るのは、各章の最初の一文字。

『この一個の花文字を、如何に飾るかに、智慧と意欲のすべてをそそいだわけですね。僕等の仕事も、この僧達と変わりありませんね。俳句形式に何かを書き加えたつもりでも、思うに、なしうることは実は花文字一つ飾ったにすぎない。そういうことでしょうね。ふふふ。』」


 f:id:ryjkmr1:20180822041501j:image

 

折笠美秋『君なら蝶に』


これらの文章で重信がそれぞれ語っている、一人の俳句作家が書ける世界観の限界性と、俳句形式というものの矮小性。私はこれらの重信の文章に触れたとき、非常に驚きました。

それは、高柳重信という一人の俳句作家の考えに対する単純な驚きというよりも、重信がどのような俳句作家か少しではあるが理解していた上での驚きでした。


何故なら重信の句には、こんなものがあるからです。(『現代俳句の世界14   金子兜太高柳重信集』1984年   朝日文庫

 

身をそらす虹の

絶巓

            処刑台

 

くるしくて

みな愛す

この

河口の海色

 

杭のごとく

たちならび

打ちこまれ


このように重信は、俳句の世界で従来まで殆どを占めていた1行表記ではなく、多行表記で殆どの俳句を書いた作家です。

 

f:id:ryjkmr1:20180822043836j:image

 

『現代俳句の世界14    金子兜太高柳重信集』

 

f:id:ryjkmr1:20180822044314j:image

 

金子兜太高柳重信集』より。高柳重信


例えば1句目。「絶巓」という山の頂を意味する言葉を3行のうちの2行目の、さらに一番上に置くことで、「絶巓」という言葉に意味を超えた映像性を含ませています。

 

また、3句目の「墓」も、2行目にポツンと置かれる「墓」の文字が、やはり意味を超えて、「たちならび」とされながら、墓地のなかの一基の墓の持つ不気味さという映像性を含ませています。また、「杭のごとく」と書かれた1行目は当然「悔いのごとく」のダブル・ミーニングとして、そのあとの世界観に通じています。


これらが仮に


身をそらす虹の絶巓処刑台


杭のごとく墓たちならび打ちこまれ


と1行と表記されていれば、どうしても先に書いた「絶巓」「墓」の文字は1行のなかに流れていってしまい、ここまでのインパクトは持たないでしょう。


また、多行表記の亜種と言えば良いのでしょうか、重信には


の    夜

更    け    の

    拝

火    の    彌    撒

    に

身    を    焼

く    彩


(森の夜更けの拝火の彌撒に身を焼く彩蛾)


という、俳句自体が蛾の姿を取ったカリグラフィ的な句も存在します。(縦書きに書き直してみると、蛾の姿であるということがより分かりやすいと思います)


そして、話を戻しますが、このような従来の俳句とはまったく違うような多行の句を書いた重信が、「たかだか一人の作家が百句ほども書いてしまえば、ほとんど尽きてしまうにきまっている。」と俳句の世界観の限界性、また「僕等の仕事も、この僧達と変わりありませんね。俳句形式に何かを書き加えたつもりでも、思うに、なしうることは実は花文字一つ飾ったにすぎない。そういうことでしょうね。」と俳句形式の矮小性をそれぞれ語っていたことは、私にとって大きな衝撃でした。そして、この重信が語ったことは、1行表記で俳句を書いている私にとっては、より真剣に考えなければいけないことだと思います。


先に重信について「俳句の世界で従来まで殆どを占めていた1行表記ではなく、多行表記で俳句を書いた作家」と書きました。

重信の没後も大岡頌司(1937〜2003)や彼の弟子の酒卷英一郞(1950〜   )が3行表記の俳句を書いてはいますが、俳句の世界で一行表記が殆どを占めている状況そのものは変わりありません。


私は、1行表記と多行表記はフェアに考えられるものであり、1行表記で俳句を書く作家であっても、多行表記のその1行ごとの言葉の置き方、それに続く全体的な世界観は大いに参考になると思います。


しかし、現状ではそのような考えは広まっておらず、多行俳句の実作者がその研究を細々と続けているのが残念ながら実情のようです。


話を最初に戻しますが、重信の述べた俳句の世界観の限界性と俳句形式の矮小性について、私ははじめ、実作者として克服すべきだと考えました。しかし、次第にそれを思い直すようになりました。

何故なら、重信は『「書き」つつ「見る」行為』の最後を以下のように結んでいるからです。 

 

「所詮、僕にとっての俳句は、不毛な僕に対する不毛な愛情からはじまり、不毛な形式に対する愛着として、いまなお不毛な連続をくりかえしているにすぎないようである。」

 

重信はこの文章で先に「一人の作家が百句ほども書いてしまえば、ほとんど尽きてしまうにきまっている。」と書いた「不毛」な形式に、「不毛」な連続を繰り返している、と書いています。また、そうした行為のそもそもの出発点として「不毛な僕に対する不毛な愛情」があると書いています。

 

つまり、重信は「一人の作家が百句ほども書いてしまえば、ほとんど尽きてしまうにきまっている。」なんてことは分かりきっていながら、あえてそこに留まろうとしたのです。また、美秋との話になぞえられば聖書の花文字のなかに留まろうとしたのです。

 

このときの重信の思いを、私はまだよく分かりません。しかし、いまの自分が俳句に対して感じている「季語や17音という束縛ゆえの美しさ」の延長線上にあるものかも知れないとは思います。

 

このように重信が「不毛」と思い定めながら、それでも向かっていった俳句の世界。その世界を自分はどこまで進めるでしょうか。

 

重信の思い定めた俳句の限界性や矮小性をどう捉えていくか。

またその上で、1行にしろ多行にしろ、「形式」という予め与えられた器に言葉を注いでいくようなものではなく、「表記」として自分の俳句を如何にして1行で立たせるか、或いは多行で広がらせる(?)か。

そうしたことを考え、実作しなければならないと思います。


尚、現状では、「1行形式」に倦んでいる例が見られますが、前衛即伝統という前衛俳句が持つ側面から言えば、「多行形式」に倦んでしまうということもあるでしょう。


最近、停滞気味な自分の俳句に発破をかける目的で、こんな文章を書いてみました。

 

友よ我れは片腕すでに鬼となりぬ    高柳重信

 

八上桐子川柳句集『hibi』を読んで

 

先月、大阪の「葉ね文庫」さんで知り合った、同じ埼玉県出身の方と、それからもう一度お会いする機会があった。

 

そのときのブログ記事はこちらから→(https://ryjkmr1.hatenablog.com/entry/2018/07/14/104813

 

自分のほうの最寄り駅までわざわざ来てくれた。駅の近くで食べた白桃のパフェが美味しかった。

 

f:id:ryjkmr1:20180819201617j:image

 

f:id:ryjkmr1:20180819201627j:image

 

フォークもかわいい。

 

そして、その日貸していただいたのが八上桐子の句集『hibi』。

 

f:id:ryjkmr1:20180819202603j:image

 

句集といっても俳句の句集ではない。川柳の句集である。

 

川柳と聞くと、「サラリーマン川柳」や「シルバー川柳」のような、「日常の喜怒哀楽をダジャレも交えて17音にまとめたもの」というイメージを持つ人も多いかも知れない。

 

しかし、この『hibi』は、そうしたイメージの川柳とはまったく違う川柳が収録されている。

 

一読して感じたのは、透明性と官能性が合わさった世界だということ。

 

日常のなかにあるやさしい瞬間、やわらかい瞬間を書き留めていながらも、同時に自分の体の感覚を(自身が女性であることをつよく意識しながら)書きとめている。

 

句集は「すずめのまぶた」「ねじれたガラス」「水に溶ける夜」「ままごと」「器ごとあたためる」「その岬の、春の」という全6章から成っている。以下、それぞれの章から印象的な句を引いてみたい。

 

「すずめのまぶた」

降りてゆく水の匂いになってゆく

 

指先の鳥の止まっていたかたち

 

噴水に虹    赤ちゃんの名が決まる

 

立ち止まりたくなる九月のくるぶし

 

いちじくはつめたい夢をみつづける

 

そうか川もしずかな獣だったのか

 

「ねじれたガラス」

よごれてもよい手と足で旅に出る

 

ぺったんこの靴    尻っぽのない魚

 

声になる手前の笑い桑畑

 

体育座りで傷口嗅いでいる

 

はちみつを透かすと会える遠い猫

 

「水に溶ける夜」

雨音のてれこてれこになる電話

 

水を    夜をうすめる水をください

 

向こうも夜で雨なのかしらヴェポラップ

 

「ままごと」

 

歩いたことないリカちゃんのふくらはぎ

 

「器ごとあたためる」

またばきをするたびに舟が消えている

 

じょうみゃくどうみゃく海を通ります

 

秋に入るひとつも釦ない服で

 

一枚のカードは古い夜でした

 

からだしかなくて鯨の夜になる

 

「その岬の、春の」

くるうほど凪いで一枚のガラス

 

えんぴつを離す   舟がきましたね

 

俳句を書く立場として正直に言えば、短歌や川柳といった他の短詩型は、どのように読んで良いのか分からない部分がある。

 

しかし、この『hibi』は、そうした私の躊躇いを超えさせ、新鮮な読書体験を与えてくれた。

また個人的なことを言えば、口語体で俳句を書いている身として、口語体のレトリック、短詩型のレトリックの参考にもなった。(「遠い猫」、「鯨の夜になる」という表現はとても美しいと思った)

 

良い句集を貸してくれたことに、改めて感謝したい。

 

すこし疲れました


こんにちは


この間、15日(水)に埼玉医科大学病院まで診察に行って、本当はその診察記録を書きたいのですが、なかなか文章がまとまりません。

 

というのも、最近スゴく仕事で疲れていて・・・。

 

仕事を始めてから約1ヶ月が経ちましたが、キャパシティオーバー気味です。覚えることはたくさんありますが、集中力が追い付きません。


加えて、社長やまわりの同僚たちと上手くコミュニケーションも取れず、孤独に感じます。


社長と他の同僚が笑いながら話しているのを見ると、自分だけが変わっているような気分になります。


そんな心労と、職場の冷房が強く効きすぎたことが重なったのか、風邪を引いてしまいました。お腹も痛いです。


そうしたワケで、今日は仕事を休むことにしました。いま布団の上で横になっています。


本当は診察記録以外にも、いまの仕事についてや、いまの家族(特に母親)の無理解について、たくさん書きたいことがありますが、億劫に感じて書けません。

 

おやすみなさい。少し疲れました。

 

中山うりさんのライブに行ってきました!


こんばんは。


今日は埼玉県の鴻巣市まで、中山うりさんのライブに行ってきました。

 

私がうりさんを知ったのは、NHKみんなのうた」で2010年12月から翌年の1月まで放送されていた回転木馬に僕と猫」という歌を聴いたからです。そのやわらかい歌声と、切ない世界観が印象的でした。

 

回転木馬に僕の猫」のYouTubeの動画→(https://youtu.be/kGtOJaHpQAY

 

その後も、YouTubeの公式チャンネルで曲を聞いたりしていたのですが、なかなか実際にライブに行く機会には恵まれませんでした。

 

それが今回行けることになったので、期待して行きました。

 

先に感想をまとめると、はじめに期待していた以上でした。素晴らしかったです。うりさんの歌声と演奏に圧倒されました。

 

そんなうりさんのライブを振り返っていこうと思います。

 

今日の会場は鴻巣市にある「香文木」(こうぶんぼく)というカフェ&ギャラリー。周りを田んぼに囲まれたなかにあります。

 

f:id:ryjkmr1:20180811224430j:image

 

いかにも埼玉の田舎道・・・。ウチの周りの風景とそっくりです(笑)

 

f:id:ryjkmr1:20180811224547j:image

 

ライブの案内のポスター

 

f:id:ryjkmr1:20180811224611j:image

 

お店の入り口

 

開場は17時半からでしたが、30分以上も早く着いてしまいました。そして、既にお店のなかからはリハーサル中のうりさんの歌声が聴こえていました。


私に先に到着していた数人のお客さんと一緒にお店のなかに入って、受付と当日の料金3000円の支払いを済ませます。

ちなみに扉を開けたとき、うりさんと眼が合った・・・気がします。そっちのほうが嬉しいので、そういうことにしておきます(笑)

 

実際に眼で見たうりさんの第一印象は小柄!そして小顔!それから写真や映像で観るよりも鼻筋が通っていて、「やっぱり芸能人はキレイだな~」と思いました。

 

今日のうりさんはマドロス帽につばの無いような、可愛い帽子をかぶっていました。それから赤いロングスカートも印象的でした。


17時半の開場からさらに30分ほど待ち、店主の挨拶のあと、18時にうりさんとバックバンドの皆さんが登場します。こじんまりとしたカフェが拍手の音で埋め尽くされました。


ちなみに、今日の私の席はうりさんの真ん前でした。写真の真ん中にある椅子にうりさんは座っていたので、お店のなかでいちばん良い席でライブを観れたと思います (*^▽^*)

 

f:id:ryjkmr1:20180811224743j:image

 

まず一曲目は今年の4月に発表されたニューアルバム「カルデラから「メロンソーダさくらんぼ」。カップルの何気ない夏の日常を唄った歌なんですが(そう解釈しました)、この曲で一気に心を持っていかれました。


語彙力不足を覚悟で言いましたが、メチャクチャ良かったです。アップテンポで軽やかなんですが、どこか夏の寂しさも感じられて。

 

「毎日サンダルはいて君とふらふらするだけ

あついあついって言いながら僕たちすっかりまっくろけ

もう何度目の夏だろう

 

遠くの空で稲光り

君は頬杖ついて

降り出した雨を見つめてた

さみしそうに」

 

この曲の特に好きな部分です。歌詞もそうですが、「遠くの空で」のところで転調して、ゆっくりとしたメロディに変わります。そして「さみしそうに」と唄い終わったところでまたアップテンポなメロディに戻ります。この緩急の差がたまりません。

 

先に書いたように、今日のライブはうりさんの真ん前で観たので、スマホのメモにセットリストを記録するのは失礼に当たると考えて、そうしたことはしませんでした。紙のメモ帳でも・・・やっぱり失礼でしょう。というワケで、セットリスト順ではありませんが、その他の印象に残った曲を上げていきたいと思います。

 

「風邪薬」

新曲。「今日のライブで初披露します」と話していました。うりさんがツアー中に風邪を引いてしまった実体験を元に作った曲だそうです。風邪を引いてボーッとしたときのどこか気分の良い感じや、懐かしい感じが唄われています。うりさんの優しい歌声と相俟って、妙に実感出来る曲です。

 

 「プーアールママ」

カルデラ」収録曲。うりさんが週2(多いときは週3)で行く東京・十条の中華料理屋のママさんのことを、うりさん曰く「まったく親しくないのに」歌にしたといいます。

「小籠包    回鍋肉    油淋鶏   つくります

青椒肉絲    棒棒鶏    麻婆丼    おいしいよ」という、曲中でたたみかける中華料理の名前が聴いていて楽しいです。また、無類の中華料理好きとしては、どうしようもなくお腹が空く曲です。しばらく個人的にテーマソングにしようと思います(笑)

 

「犬の田中」

カルデラ」収録曲。うりさんがタイトルを言ったとき、会場から笑い声が起きていました。犬の「田中」が家出をするも結局戻ってくるという曲。

タイトルは「犬」ですが、「こういう田中みたいな人間っているよなぁ」と思いました(まぎらわしい表現)

 

・・・こうした感じで、曲数はだいたい10曲以上20曲未満、時間は18時から20時半までの2時間半くらいのライブは終わりました。


しかし、一旦うりさんたちがステージを後にしても、アンコールを求める拍手は鳴り止みません。もちろん私も夢中で手を叩いていました。そして間もなくうりさんたち再登場。ライブの始まりと同じくらい大きな拍手が起こりました。


アンコールの曲はマドロス横丁」。港町の酒場を舞台にした、アップテンポな楽しい曲です。

マドロス横丁」を唄い終わったあと、改めて大きな拍手のなかでうりさんたちはステージを後にしてライブは終わりました。

 

会場ではCDの販売も行っていたので、繰り返すように「メロンソーダさくらんぼ」で一気に心を持っていかれた私は「カルデラ」を買いました。ジャケットのデザインが可愛い。

 

f:id:ryjkmr1:20180811224857j:image

 

こんな感じで観た今日のライブですが、まず全体的に優しい雰囲気が印象的でした。ライブの終盤、うりさんの近くの席にいた小さな女の子が曲に合わせて手を叩いているのをお姉さん? が優しそうに見ていたりしていました。

 

また、会場がこじんまりしていたということもあるでしょうが、何よりうりさんとお客さんとの距離の近さが印象的でした。それは、うりさんの音楽の世界の特長にあると思います。

うりさんの音楽には、最初にあげた「回転木馬に僕と猫」のような幻想的な歌であっても、どこかに歌のなかの人々の体温が感じられます。そうした特長は「メロンソーダさくらんぼ」や「プーアールママ」のような市井の人々を唄った曲ではさらにはっきりと現れています。

お客さんは、そうしたうりさんの音楽に流れる体温を感じ取りに来ているのだと思います。

 

だから、例えるならうりさんの音楽は「サンダル履きの音楽」です。普段着で、サンダル履きのまま・・・そんなリラックスした状態から入り込んでいける音楽だと感じました。

 

「なんでもっと早くライブに行かなかったんだろう」と後悔するほど、今日のライブは素敵なものでした。これからは、さらに意識してうりさんの曲を聴いていきたいです。

 

最後に。「カルデラ」の歌詞カードの裏面に描いてあった「メロンソーダさくらんぼ」の絵が、とても可愛いかったです。このままポスターとして飾りたいくらいです。それだと歌詞が分からなくなってしまいますが(笑)

 

f:id:ryjkmr1:20180811224402j:image

 

f:id:ryjkmr1:20180811224408j:image

 

誕生日日録

 


0時22分

Twitterに誕生日の報告ツイートをする。いいね、リプライが何件か届く。

 

2時30分

昨日のブログ(https://ryjkmr1.hatenablog.com/entry/2018/08/08/020001)を更新する。

この時間まで布団でゴロゴロしながらスマホを開いていたが、さすがにまずいと思い風呂に入る。

 

3時00分

風呂から上がり、睡眠導入剤を服んで就寝。仕事が休みとは言え、夜更かしをしすぎた。

 

9時00分

起床。誕生日の報告ツイートへのいいねが増えていた。また、LINEやメールでお祝いの言葉をもらう。嬉しい。

スマホのニュースで津川雅彦が4日に亡くなっていたことを知り驚く。

 

10時30分

この時間までゴロゴロしていたが、さすがにまずいと思い部屋の掃除を始める。

とりあえず、いらない書類を片っ端から捨てる。窓を開け、布団叩きで布団を叩く。掃除機もかける。その結果だいぶきれいになった。

 

11時45分頃

昼食。味噌ラーメンを食べる。朝食を食べていなかったので、ご飯も一緒に食べた。

 

13時30分から14時45分

録画しておいたNHKの特別ドラマ「夕凪の街       桜の国2018」を観る。原作はこうの史代の『夕凪の街    桜の国』。

広島の原爆に生き残った者が抱える苦悩。原爆症の恐ろしさ。そして、それらを踏まえて広島の原爆が、日本の戦争が後世に何を伝えていくべきか考えさせられるドラマだった。

 

15時

公民館へ行き借りていた本を返却。郵便局へ行きあるお金の支払いを済ます。

 

16時

理容院へ行く。道中の蒸し暑さで髪の毛が汗を含んで、髪を切りたい気持ちが余計に強くなる。待っている客も少なく、割と短い時間で終わった。ただ台風の接近により、始終頭が痛かった。

スマホのニュースで沖縄県の翁長雄志知事が膵臓がんのため意識混濁状態にあり、知事を辞職すると知る。

 

17時

理容院からの帰り際、古着屋とコンビニに寄る。

古着屋では何も欲しいものが無かったが、コンビニでは夕飯に飲もうとワンタンスープを買った。東洋水産から出ているもので、自分はこのスープが大好き。味は「担担スープ」。

 

f:id:ryjkmr1:20180808212346j:image

 

17時30分

少し疲れたので眠る。

 

20時30分

起床。19時くらいまで寝るつもりが、こんな時間になってしまった。

最近は夜以外でも眠るときは睡眠導入剤を服んでいるのだが、この効き目が良すぎるほど良い。薬を服んで目をつぶると、スーッと眠ってしまう。

スマホのニュースで翁長雄志知事の死去を知る。やはり膵臓がんは怖い病気なのか。

 

20時45分

夕飯。ササミフライととうがんの煮物、豆腐。ササミフライが美味しい。ワンタンスープも美味しい。

 

21時

夕飯を食べ終わり、いま自分の部屋でこのブログを書いている。あと少ししたら俳句を書いて、風呂に入って、今日は早めに寝る予定。外の雨風の音が強くなっていて、明日の天気が心配。

 

自立支援医療制度が認定されました!!


こんばんは

 

8月になってから初めてのブログ更新です。正直に言えば、毎日毎日が暑く、ブログを書く気力が湧きませんでした・・・。


実は、今日8月8日は私の誕生日です。24歳になりました。


・・・といっても、まだ日付けが変わったばかりなのであまり実感はないのですが(笑)


とりあえずいま思うのは、厄年だということ。それも本厄だということ。


だから、内心ビビりまくりです(笑)


でも、あまりそうしたことは気にせずに過ごそうと思います。


この1年間もよろしくお願いします m(_ _)m


さて、そんな誕生日に合わせて報告したいことがあります。


先日、自立支援医療制度が認定されました!!

 

自立支援医療制度は、5月末の診察で先生に診断書を書いてもらうようお願いし、6月中旬にその出来上がった診断書と自分で必要項目を記入する書類とを合わせて役所まで申請してきました。

 

これが認定されると、それまで3割自己負担だった医療費が1割自己負担になります。また、申請してから認定されるまでの医療費のうち2割分が返金されます。


つまり、医療費を抑えるのにとても役に立つものなのです。

 

自立支援医療制度は、5月末の診察で先生に診断書を書いてもらうようお願いし、6月中旬にその出来上がった診断書と自分で必要項目を記入する書類とを合わせて役所まで申請してきました。

 

まず届いたのは「自立支援医療受給者証」という手のひらサイズほどの紙。自立支援医療制度を受けているという証明になるものです。

 

個人情報だらけなので、写真は載せられません・・・。

 

また、その「受給者証」と合わせて、こんなものも届きました。

 

f:id:ryjkmr1:20180808013240j:image

 

自己負担上限管理票」。中を開くとこんな感じです。

 

f:id:ryjkmr1:20180808013629j:image

 

自立支援医療制度のもとでの自己負担の上限額は月5000円です。この冊子は、その上限額が超えないように、診察等にいくら使ったか記入するためのものです。

忘れずに記入していきたいです。


私は、神経症と診断されてからお金に関する不安が常に強くありました。いまは仕事に就けていますが(最近の仕事については、また近いうちにブログに書こうと思います)、仕事が出来ず自宅療養をしたことも何回かありました。


それだけに、今回の自立支援医療制度の認定は、そうした不安を軽くしてくれるものでとても嬉しいです。


これまで何度も書いているように、神経症気分の波が激しい病気です。昨日まで落ち着いた気分で生活出来ていたのに、突然不安になってしまう、落ち込んでしまうこともしょっちゅうです。

 

そうした状況はこれからも続くでしょうが、それでも今回の自立支援医療制度の認定を病気と向き合っていくなかでの拠り所として、少しずつ不安な気持ち、落ち込んだ気持ちから抜け出せるようになりたいです。


今日は仕事が休みなので、部屋の片付けや、郵便局に行く用事を済ませたいと思っています。台風と、それに伴う頭痛が少し心配ですが・・・。

 

最後に、誕生日に寄せて一句。

 

稲の花誰にもひとつ誕生日


では、また。